雪の大晦日

2010年12月31日(金)
京都は朝からしんしんしんしんと雪が降っていました。ずっと夕方まで降り続け20-30cmは積もったでしょうか。博物館の雪景色をあげたいところですが、もちろん大晦日なので休館日、代わりに我が家近辺の写真。
赤穂浪士みたい(笑)あ、ここは、徳川吉宗に献上される「象」が、はるばる長崎から江戸迄東進の途中、天皇に拝謁した時に身なりを整えたといわれる隣の寺の門なんです。
ところで、スタッフからさきほど来年のシフトの連絡あり、最後の最後まで頑張ってくれるので頼もしいこと!

今年もありがとう

2010年12月28日(火)
博物館開館としては12月26日(日)が営業最終日だったが、
今日が事務方含めすべての仕事納め。
ミュゼップも、この一年、たくさんの人のおかげで無事に楽しく開けて来られました。
ありがとうございます。

年末年始は一週間休みなので、床もたっぷり水拭きして鍵かけて出ました。

と、夕方、館長から私に携帯電話が・・・
「店内でピーピー警報が鳴ってるけど?」、
あーっ、床水拭きしたときに自動販売機の水漏れ検知器に水がかかってしまって一応拭いたのが、今頃感応したんだ!
「す、すみません。」

最後のさいごにミソがついたご愛敬!?こんな調子でしたが
来年もどうぞ宜しくお願いします。

はやぶさ展・四日市市立博物館

2010年12月24日(土)
来年の2月2〜6日まで、京大博物館で「はやぶさカプセル特別公開」がある。
今は、三重県の四日市市立博物館でこの巡回展をやっているので見学してきた。
四日市ではプラネタリウムがあり、「Back To The Earth」帰還編(50分)も見られたし、
実物カプセルの展示室は15分毎の整理券で実にスムース。その上、わかりやすい学芸員のすばらしい解説。回収場面のパネル展示も随分充実していた。宇宙アーチスト作品展もあった。
極めつけはこれ(写真)。実物大はやぶさ模型。
篤志家による紙などでつくったもの。いや〜。たいしたものです。
こんなのがふらふら〜って5億キロも離れた直径500mの小惑星に降りて帰ってきたんだなぁ!!信じられない精度!

全国高校駅伝

1位でフィニッシュする鹿児島実の高田選手(後方は世羅の大工谷選手)=西京極陸上競技場で2010年12月26日、小関勉撮影写真は毎日新聞ニュースより。
2010年12月26日(日)
恒例の高校駅伝。男子は京大博物館の前の東大路通を走るので、博物館のスタッフも舗道にでて応援。でも、選手が走ってくるのをちょっと待っているだけで、震え上がるほど寒い。
通り過ぎるのは一瞬だけど、かなり疲れた顔の選手に次々「頑張れ〜!」と声をかける。
そういえば、以前、駅伝マニアの学生スタッフが「今まではテレビ観戦だったのに、ショップの前で生で見られる!」と大喜びしていたことがあったっけ。

おはなしサロン第2回

2010年12月23日(木・祝)
第2回おはなしサロン。今日は、ミュゼップのスタッフで学生のNさんの作った童話も読みました。いいねぇ。ほのぼの。お客さんは乳幼児さんなので、一緒に声を出してくれます。
午前中が好評だったので、これから11時頃にスタートかな。
だんだんと広まるといいですね。

クリスマス・キャロルミニコンサート

2010年12月23日(木・祝) 今日はロビーコンサート。brillanteという京都芸大他出身のグループのクリスマス・キャロル。ジョン・ラター編曲の古いイギリスの歌や、「クリスマスの12日」「荒野の果てに」など、美しい声が気分を盛り上げました。
なんといっても、ロビーの奥に近いところはとっても響きがよくてプロの歌手もお気に入りの場所なのです。赤ちゃん、子どもさんも含むたくさんのお客様方も満足!
ちょっと後ろの展示の「キリシタン墓碑」のことも話したりして、たのしいひとときでした。電子ピアノは学内のAさんからいつも貸してもらい、brillanteもご好意だけで駆けつけてくれ・・・みなさん、ありがとうございます!

収蔵庫

2010年12月
博物館の資料の大半は収蔵庫にあります。
地下の収蔵庫には、100年前の学生教材やら連綿と続く研究の各標本、植物標本など、自然史系の資料が気が遠くなるくらいぎっしりと詰まっています。
単に役に立つとか、古いとかより、ガラス瓶の美しさ一つとってもすべて個性的。
全部、たくさんの人が触って観察してきたんだなぁ。人間くささがぷんぷんする場所。
これらの膨大な「もの」が夢物語のようなサイエンスをささえてきたのか〜。と実感す。
これからの研究は「データ」やアーカイブという形にとってかわられるのかもしれないけど、ここはラベル一つとっても、緻密に真面目に書き込んだ筆跡でその人の性格が伺える。

クリスマスツリー

毎年欠かさず飾っているツリー。
博物館って、100年〜何億年単位の世界なんだけど、それでも、今生きている季節感は大事だよね、と思う。

おはなしサロン第2回


2010年12月

来週の12/23(祝・木)には、もうひとつのミュゼップ・サロンがあります。
先月、第1回を開いた「おはなしサロン」第2回です。
23日はお休みの日なので、期待大!
スタッフSさん、力演の絵本読み聞かせ。
赤ちゃんから大人まで、どなたでも楽しい。
学生スタッフNさんの絵本も読めるといいな。
どうぞお楽しみに!

クリスマス・キャロルお知らせ

2010年12月
来週、「クリスマス・キャロル」(クリスマスの古い歌のミニ・コンサート)やります!
12/23(木・祝)午後2時半〜

キャロルというのは、11〜13世紀中世ヨーロッパでダンスと一緒に奏でられた音楽の事らしい。
今は、キリスト教の宗教歌に変遷したそうだ。

歌うのは、京都芸大などの出身でプロ歌手活動している四人Brillanteというグループ。その日の夜にライブがあるので、ちょっと「喉ならし」。無料なので、是非是非お値打ちなので、どなたでもお越し下さい。

深川和美の童謡サロン

2010年12月14日(火)茨木のホールで
「深川和美の童謡サロン」。
童謡をジャズ・ポップス風にアレンジ、マリンバ、パーカッション、クラリネットなどととってもおしゃれなコンサートで大好評。

このうち、深川和美さんは今度の12月23日(木・祝)の2時半から、京大博物館のロビーで、他の歌手とともに「クリスマスキャロル」(ミニコンサート)を歌ってくれる予定。

入館料以外は無料なので、是非来週の木曜は博物館へ!

企画展最終日

2010年12月12日(日)
呪いの鉛板」(考古学)、「昆虫標本からさぐる環境変動」(理学)の2つの企画展が同時に終わる。
「呪い」の方は最後に、泉先生の解説〜句読点がない文字の解読〜をきく。
こうした呪いは紀元前6世紀当時、法律で禁止されていたにもかかわらず、現在1600枚位発掘されていて(文字が判読できるのは極めて珍しい)、安価で暗い鉛板の呪いは一般人に流行っていたらしい。
でも捕まるといけないので、呪う相手の名前、理由、書いた人の名前などは具体的に書かない。ん〜、これじゃ神様も迷いますね。
日本も奈良、平安などは呪い全盛期で権力者の失脚が次々。でも「△△さん、死んで下さい。○○より」という間抜けな手紙が証拠になるのと違って、フェニキアのはなんかリアル。
でも、明治期の陰陽師のように八百万神を呼び出すところは似てる。
そういえば、「のろい」と「まじない」はどっちも「呪い」という字なんだよね。

閉館ぎりぎりになって人がどっと来店。
今日は、来年からの新しいスタッフWさんが研修にきていて、ちょっと助かったと4回生のYさん。
学生さんが交代でスタッフに来てくれるがものすごく嬉しい!

呪いの鉛板 展示

2010年12月11日(土)
さて、呪いの鉛板、展示を駆け足で見る。
ほんとうに小さい鉛の薄片に小さな楔形字がぎっしり書いてある。
羊皮紙のような感じで巻物だったんだろうか、
鉛は、朽ちないから、死者の携える手紙にはピッタリなのか、
こんなに薄く延ばす技術も、小さな字を書く技術も、書記者の職業も、
さまざまなことを想像できる「魔法」のきれはし。
明日で終わるのがもったいない。
学内の職員さんも、昼休みなどにいつもよりたくさん来られているようだ。
現在進行中の研究は、やはり興味深いのかな。

結婚式!(京都府庁旧館)

2010年12月4日(土)
今日は、スタッフの S君の結婚式。
京都府庁旧館(100年前の建築)で人前誓約式。
この旧館は、雰囲気抜群の建物で、「武士の家計簿」「坂の上の雲(12/18放送分)」などのロケも行われたところ。
2人のなれそめのバンド水瓶さん、新婦のオーケストラ友達の弦楽カルテットの演奏もあり、すべて手作りのあったかいセレモニーでした。
写真は、ミュゼップと本社スタッフたちと。

想い出ののこしかた(ご案内)

2010年12月3日(金)
今日の午後6時から、大阪のおしゃれなHEPホールで
博物館の准教授の塩瀬先生がしゃべりまくるトークイベントあります。
ALBUM EXPOの中のイベント、「想い出ののこしかた」
素敵なタイトルですね〜。ツイッターでは「おっさん3人がまったりしゃべる」とか言われてましたけど(笑)
ネットラジオです。もちろん今晩いける方は、大阪へGO!
生(なま)塩瀬先生が見られます〜。ここだけの話、博物館でいちばんのイケメン・イクメン先生です。ホームページに写真があがってないのは奥ゆかしいですね。
もちろん、京大博物館に来て頂ければ、生塩瀬先生・生息中・・・

速報展示「呪いの鉛版」

2010年12月
博物館で、来週12/8〜12/12の五日間だけ、現レバノン、フェニキアの遺跡の出土資料を展示することになりました。
ちょっとこわいタイトルだけど、要するに恨みごとを延々と神々にちくってる文書(しかも鉛板に)だそうで、人間って大昔も今も、高潔な話をするより不満を言う方が、筆がなめらかだったという証拠ですよね。
さて、こわいもの見たい人集まれ!
ミュゼップでは、厄除けお守りでも売ろうかしらん。

「元素生活」(本)

2010年11月(日)
今日は、紅葉狩りシーズン、日曜だけどお客さん少ない。
まぁ、四季のある日本、花鳥風月を愛でる心は大事だからよかよか。ところで、お客さんが少ないのに、午後に3冊同じ本が別々の方に売れた。
内容見本(電子ブック)は↓
元素のことを、淡々とシニカルに書いてる本なんだけど、なかなかおもしろい。イラストがシュールながら、法則性があって、実はすごく役に立つかも。
「サイエンス・コミュニケーション・プログラム」、とか「理科ぎらいをなくすどうたら」とか、最近あれやこれやあるけど、「ほんなら今までの理科はなんやったん?」と言いたくなる元理系女子の私である
スタッフTさんは卒論〜!と焦りながら、いろんなことをテキパキと決めてくれる。

博物館のご先祖、菊人形展

2010年11月28日(日)
今日で終わるが、枚方菊人形展
数年前に財政難で1度閉鎖されたが、単年度として復活。
なんで、よそのイベントのことを?と不思議に思われるでしょうが、これも「博物館」の先祖のひとつ。
江戸時代の見世物、大盛況だった「つくりもの」。生き人形なんかもそうだけど、これはまた別の機会に。

菊人形って、菊の花を切ってスポンジかなにかに挿してるだけ、と思ったら大間違い。ちゃんと、菊の「植え物」なんですよ。ずーっと生かしたまま、花が着物に見えるように、根から茎を一本一本曲げて一面に這わす技術!着物の袷や、たもとの丸みなど、見事な職人技です。菊師と人形師などの総合芸術と思います。
今日行ける人は枚方公園駅へレッツゴー!
あ、京大博物館へも時々来て下さい。こっちはずっとやってますから。


メモ

2010年11月27日(土)
植物園での小野蘭山展の閉館時刻に間に合わせるために焦ってミュゼップを出たら、案の定、携帯をミュゼップの机に忘れてしまった。遅くに取りに戻ったら、机の上に今日のスタッフNさんのメモが。
「○○さん〜(汗) 携帯忘れてますよ〜(汗)」・・ウサギまで(汗)してる。
はい、すんまっせん。
よく忘れるんです。。

おはなしサロン

2010年11月25日(木)
第1回目の「おはなしサロン」、のんびりした雰囲気の中でやりました。
スタッフのSさんのてあそび歌から始まって、虫の本や、おつきさまの童話など、約30分間でしたが楽しいひとときでした!ほんと、自慢じゃないけどスタッフのみんな、すごい才能や特技持ってるので驚きです。外から見えるロビーなので、なにかな〜?とのぞき込んでいく通行人も多し。
来月のおはなしサロンは12月23日(木・祝)の予定。この日はクリスマスキャロル・ミニコンサート(ブリランテ)もあるのでもりだくさん。
みなさん、来て下さいね。

大森文庫展(植物園)

2010年11月24日(水)
昨日から、京都府立植物園で始まった「大森文庫展」。江戸時代の京都の本草学者、小野蘭山の足跡など。11月28日まで。
小野蘭山は、かなり奇行がめだった人らしいが、今と違って、変わってるけどすごい才能の人だと尊敬されたらしい。
巨大な革表紙の本もあって、植物好きだけでなくても、ゆっくり展示をみているといろいろ楽しめる。伊藤圭介(田中芳男=「日本の博物館の基礎を作った人」、の師)なんか100歳近くまで生きてはったんやなぁ、とか。
本草とは、植物、鉱物、地形、動物、昆虫、貝、魚、物産・・の一覧、要するに、博物学。博物館の原点。あ、ミュゼップは、今週ここで本の出張販売をしています。



NF(大学)祭


2010年11月23日(火・祝)
京大の大学祭(NF祭:以前は11月祭と言った)にミュゼップのスタッフNさんが美術部で作品を出していると聞いて、夕方ぎりぎり、大学祭に駆け込んできました。

絵本。
と〜っても、素敵な絵本でした。
絵も文も、心があったかくなる、そしてセンスいい!思わず、じーんときてしまいました。学生スタッフの発表会や展覧会を見るのはとても嬉しくて大好きです。

おはなしサロン第一回お知らせ

ミュゼップをオープンした時からやりたかった「おはなしサロン」のお知らせです。

幼稚園のせんせいだったスタッフが担当、低学年の子どもさんや、幼稚園のかえりに立ち寄って下さい。




今回は虫の本や童話を読みます。
11/25(木)午後2時から約30分間です。

お子様連れで気軽にどうぞ!
これから月一回の予定です。ご意見ありましたら、お聞かせ下さい

←今森光彦著 「むしのかお」 かがくのとも傑作集より


多面体の宮崎先生

2010年11月17日(水)
かたち・多面体の宮崎興二先生(名誉教授)とお会いする。
去年の「学術映像博09」で「四次元のかたちをみる」という企画で話された。ミュゼップ壁には先生から頂いた高次元図形の図が張ってある。

「京大で教えるのは、実に学生が素晴らしくて楽しかった」「僕はね、ずーっと多面体に救われてきたんだ」
多面体に人格があるかのように、愛しそうに話される。いっつもにこにこされてるが、昨日は映画や小説、詩や俳句について、舌鋒鋭く留まるところがない。でもいつも眼差しがやさしいのできつく感じられない。

私が「多面体の図絵のクリアフォルダ作りたいんですけど」というと、「はいはい、いいですよ」とにこにこ。

来年1月から「四次元画塾」というワークショップもされるそうだ。
パソコンなしで、絵の具で四次元絵を描くっておもしろそう!お試し講座は1月15日2時〜。

時を忘れておしゃべりは実に楽しいのだが、なになに?、いまネットで調べたら・・・高次元図像では世界的権威?ええ〜〜っ!す、すみません。

地球研

2010年11月14日(日)

地球研(総合地球環境学研究所)は、岩倉より北の方にある。亡くなった日高敏隆先生が最後に所長を務められていたところ。

昨年博物館の企画展「学術映像博'09」でお世話になった盆栽研究家の川崎仁美さんが、今日は、地球研で白幡洋三郎氏などとトークをするので出かけてきた。
市内より2、3度低いと思われるが、樹木はすくすくとまっすぐのび、紅葉しかけて 赤黄緑と実に美しい。

この地球研というのは、数年前にも、博物館で開催した「森の聞き書き甲子園」のセミナーで研修室をお借りしたので、博物館とご縁があるのだが、遠いので滅多に来ない。
でも、自然味溢れるきれいな空気と健やかな木々が気持ちのいいところ。

そういえば、元フィールド研の先生が、会議などで京都に来てしばらく滞在していると息苦しくなって、早く北海道に帰りたくなる、と言っておられたが、こういうところに来ると理解できる。

小学生の遠足「京都大学を歩こう」


2010年11月14日(日)
今日は奈良の小学生の塾の子どもさん達がグループごとに次々来館。
クイズ形式の「しおり」を手に、博物館探索。
その「しおり」を見せてもらうと・・・うわ〜、難しい。
アンモナイト、アノマノカリス、ナウマンゾウ・・・はまだいいとして、天下布武、こりゃ、難しい。VBLとは?に至ってはベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(京大の産官学協同などの特別プロジェクト組織)だが、京大生の今日のスタッフYさんが「そんなん私も即答できませんよ」と驚く。
吉田神社の階段は何段でしょう・・・うわぁ、こんど数えてこなければ。
でもみなさん、生き生きして、ちょっとヒント教えるとどんどん付いてくるいい子たちだった。



尊攘堂 その2

2010年11月13日(土)
今日は盛りだくさんの日。
京大のホームカミングデー(全学同窓会)、
それに連動した「龍馬と半平太の手紙」展初日、その解説。
関西文化の日、今日は博物館は入場無料!
ミューズラボで絶滅危惧種のレクチャー

たくさんの方がお見えになった。
「今日は1日ここで楽しめるわ〜ええわ〜」と、にこにこされる方あり。本当に、何人も朝〜閉館までいて下さった。
「世界トップの研究者から直接『なんでこの研究に熱中してるか』という話を聴ける機会はないもの」とおっしゃっていただく。そう、博物館は智の遊園地!

さて、龍馬〜半平太の書簡と写真が当初、納められていた尊攘堂
今日は建物が公開。建築を見るだけの価値はある。
繊細なシャンデリア。線香花火のよう。正面のアーチの中は吉田松陰と品川弥二郎の銅像が壇上に飾られるよう設計されたらしい。
ここで山口県人会などをお世話されているN氏とお会いする。とっても熱い方でした。

顔のケーキ

2010年11月12日(金)
博物館から本社に戻る途中、京大病院の南側に
顔のケーキを作る、小さなケーキやさんがある。
急にあまいものを食べたくなって買って帰ったら、みんなに大受け!。

さりげないんだけど、
いちごのヘタのアタマだとか、ディーテールがかわいい。
ああ、癒される〜。

携帯の待ち受けにしてしまった。

オルガン

2010年11月12日(金)
改めて店内を見回す。
大好きなのはこのオルガン。

鞴(ふいご)が最初から少し破れていたけど、
当初はちゃんと曲が弾けた。
幼稚園の園長先生をしていたという女性が「懐かしい!」と弾いて、うちの合唱団の学生アルバイトが歌ったりとか(笑)
数年前から、音が出なくなってしまいとっても残念。
いつか、ちゃんと、修理してやりたいなぁ。

子ども博物館

2010年11月6日(土)
今日は土曜日・ロビーでは恒例子ども博物館の日。
閉館の放送があっても、最後の最後までねばって
折り紙で多面体を作っていた親子さん。
すごーい!細かい折り方なのに。
やさしそうなお父さんとお嬢さん2人、楽しそうでした。

ミュゼップのスタッフ(私)は隙があればすぐ、
館内をうろうろして、みんなに茶茶いれているんです(^^;


尊攘堂

2010年11月
京都大学構内で、総合博物館のすぐ南隣にある尊攘堂
ご存じですか?
長州出身の品川弥二郎子爵が吉田松陰の遺志をくんで、元々錦高倉に創設したものらしい(品川死後)。ちょっとややこしいが、尊攘堂はその後京都大学構内に移築され、現在は埋蔵文化財研究センターになっている。
名前のものものしさと反比例して、円い窓や入り口屋根の形がとても素敵なデザイン。
いつもは施錠されているが、今度は11月13日のホームカミングデーに公開されるので、絶対入ってこよう!

シェルピンスキー・アクリルモデル

2010年10月25日
半年位前から、店に置いてる「シェルピンスキー四面体・アクリルモデル」は、京大の酒井敏研究室のところの大学院生さんの作品。
とっても美しいので、みんな触っていく。
小さなビーズの入ったストラップも売っているが、
私は、こちらの方が好き。

ノスリ君

2010年10月24日
ミュゼップの隅っこに夏から鎮座してるこれ、
とある倉庫に転がっていたので
七月からここの住人になっていますが、名前がわからないのでよく博物館に現れる松岡廣繁先生に聞くと「ノスリ」じゃないかしらん、とのこと。
彼はとっても面白い写真満載の話題の本、「鳥の骨探」の監修者。

校外学習

2010年10月22日(金)
大阪のK学園の生徒さんたちがグループごとに校外学習で来館。
とってもみなさん礼儀正しくて「(お弁当を)どこかで食べられるところありますか?」。
はい、どうぞ。
テラスのパラソルの下でみんなお弁当を広げ、一気に楽しそうになりました。
いいですね!

そして巡り逢い


2010年10月10日(日)
ミュゼップがオープンした当時、一番最初にアルバイトに入ってくれた京大生のT子さん。
卒業して6年、偶然コンサートの仕事で再会!
円山音楽堂の野外カントリーフェスティバルに出演していた。
卒業して何年もたつのに「こんにちは〜っ」て声をかけてくれるのがとっても嬉しい。

一年ぶり!

2010年10月12日

今は秋!、ブログ1年のご無沙汰・・・
しかも、今は秋なのに、この写真は2010年5月5日の写真。ごめんなさい。
恒例の円山公園音楽堂で行っているイベント「円山子ども博物館」の様子です。
紙飛行機・飛ばし大会をしているところ。
大人も子どもも一緒なんですが、大人の方がムキになってました。
青空の下、のびのびしていいですね。
ミュゼップと子ども博物館の共催イベントです。