「古事記と宇宙」大和郡山にて

2012年11月24日(土)

奈良・大和郡山城ホールで「古事記と宇宙」というイベント。
柴田花山天文台長が、CD「古事記」という組曲にインスパイアされて、延々と200枚近くの宇宙の映像をつけた45分間の映像作品の上映と、作曲家・ミュージシャンの喜多郎さん自身の演奏。前日にはシンポジウムもいろいろ。

今年は「古事記」編纂1300年だそうで、稗田阿礼の里という大和郡山市が一年間かけた古事記記念イベントのエンディングとして行われました。

5月の日食講演会で、京大時計台ホールではじめてこういう試みをしましたが、今回の映像は、柴田台長の指示のもと、京大学術情報メディアセンターのMさんとIさんが何ヶ月もかかって最後は徹夜連続で仕上げたもので、それはそれはクオリティが高い。

太陽の活動期の四次元映像や日食、オーロラ、惑星、恒星、星雲、彗星・・数え切れないほどの天体の映像が、ダイナミックな音楽とぴったりに次々映し出されて息をつく暇もありません。

どかんどかんと小爆発を繰り返す太陽、磁気嵐を出しまくり、そして時に沈静する。
そんな中で、地上の生命の有無を考えるのすら意味がないように思えて、威張ってる人間も逆に太陽と同じ「物質」の一部なんだ、と強く思った一日でした。

最後の三分の一は、日本の天文学を1300年近く、淡々と俯瞰した歴史でした。7世紀から天文観測のことが史実として残っているそうで、日本でも人々はずーっと空を見つめて生きてきたなぁ、と胸が熱くなりました。上映が終わった後は、水を打ったようにしーんとして、それから拍手の嵐。

いや、この映像すごいから、博物館でまた上映してほしいなぁ。




医学部旧解剖学教室・紀行

2012年11月10日(土)
ホームカミングデーの続き・・学内見学。医学部の構内は滅多に入らない。なんとなく気後れがする。そんな中、この「これなら懐かしい」感満載の木造の建物、かなり朽ちかけ。これが旧解剖学教室。周囲を見渡すとみな新しいしゅっとしたビルばかり。


 中に入ると堂々としたイスの並ぶ大教室。

米国ANSONIA社の時計。
1854年設立、一世を風靡したが、1880年火災に遭い、1929年帝政ロシアへ売却、工場は閉鎖されたという。今でもアンティーク時計として人気があるようです。



 教会を思わせる階段教室のイスの座面は半分に折れる、机も半分にあがる。きっと「起立、礼、着席」か、明治時代は、何かに向かって全員敬礼をしたからか。
ところで、今の学生は「起立、礼、着席」などするのだろうか?

黒板の横には愛宕山の「火廼要慎」のお札が。私が学生時代にも下宿の台所にも、実験室にもどこにも貼ってあったものだ。

 黒板の横には、小さな手洗い。教官がチョークで汚れた手を洗ったか。解剖教室だから・・というには小さい。

そして「火廼要慎」の壁の下にはこんなものが・・

手回し式の巻き上げ機。なんの?・・そのワイヤーの先はこれ。


最新式のスクリーンのカーテンを開閉するためのもののようだが、ボロボロの姿。


 外から見えた煙突は、シャレでなく暖房器具。そして、この広い教室の最後列に2箇所、その「暖房」はあった。これ、「柱」ではなくて、煙突のトンネル。穴から暖気が入ったことだろうが、煙ももくもく?(笑)。それより、大教室のしかも一番上の段の端っこにあっていかほど暖かさがましただろう。いやいや、昔の学生さんは身体が鍛えられてたかな。



窓も塗装は剥げ、どこからか入った枯れ葉が積もっていた。
この中に学生たちが真剣な顔で勉強していたころ、この窓の外の風景はどんなだったことか。

さて、この「解剖学教室」、古きを温ね、新しきを知る、ということで、リニューアルして教室になるそうです。暖かみと、真摯さと、それらの歴史を充分感じられる教室になりますように!

長いレポート終わりです。

ホームカミングデー

2012年11月10日(土)
京都大学ホームカミングデーでした。
他の同窓会と連動できるように、昼間の講演〜昼間の懇親会。講演は鳥越俊太郎氏。

博物館にちょっと戻って大急ぎで懇親会にでたら、あら残念、目当てのチアリーディングは終わってました。仕方無いので、チアの方に、ちょっとポーズ!
彼女たちは元気いっぱい。いつも、体育館の階段で練習。それはジャージー。今はユニフォーム。かわいい。

最後の〆は、応援団長さん?のエールと京大の応援歌をうたう。
でも、この応援歌、知らない(笑)。隣の先輩が「え〜?知らないの?私は体育会だったからなぁ。毎週歌ってたわよ」と。

三高寮歌なら歌えるんだけどな・・吉田山に歌碑もあるし。