2011年7月3日(日)
お知らせ遅くなっちゃいました。今年もあります、夏休み子どもワークショップ「体験EXPO2011」。
子どもさんの夏休み自由研究のネタにするのもいいけど、
やっぱり、国語、算数・・とかいう枠を離れて、「博物=万物に興味をもって体験!=学」をしようというワークショップです。
詳しくは京大博物館サイトへどうぞ。
申込締め切りは7月10日です。
私がいつも関わっているのは8月6日の「茶歌舞伎」(ちゃかぶき)。
あっ、いまちっちゃい写真しかありませんでしたが、これは別のところでやってる大人向けの茶歌舞伎の写真。みんなでわいわい言いながら、いい大人が悔しがったりご満悦だったり、大層楽しく過ごしました。
「聞茶」「闘茶」といい、室町時代に大流行したものです。夜通しやって、領地賭けたりしたそうです。狂言の「止動方角」という演目にも「お茶を借りて(茶歌舞伎に)持って行く」という話が出てきます。
講師の先生曰く、「宇治田原で毎年行っている大会では子どもが優勝したこともあります」。
本当の大会の時は、数日前から、食事もあっさり、煙草やコーヒーも慎む位、体調を整えるとか。
是非、体験してみて下さいね!
(ちなみに今年は私はこの日博物館にいられないのですが・・・)
おもしろいこと請け合いですよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿