2012年5月26日(土)
今日は、深川和美さんの「えっさほいさっさ」ミニライブ。
のどかな昼下がりでした。円周率の歌や、春の小川など、参加型の歌もあり一緒に楽しみました。お手玉(関西ではおじゃみといった)の写真が撮れなかったのは残念。
学生さんが上手かったんです!
ロビーの端のアンモナイトも歌を聴いてたかな。
電気ピアノはいつもA先生に借りて、運ぶのは学生さんたち、みんなありがとう。A先生はオーストリアに出張中。
すごい久しぶりの友人も駆けつけて、あとはみんなでルネ(学食)でソフトクリームでまつたり。
26日「えっさほいミニライブ」やります
2012年5月23日(水)
日食展がおわって、ほーっと一息・・
いえいえ、今週の土曜日26日にいつもの美声にしてハンサム姉さん、深川和美の童謡サロンの東北応援歌声メッセージ「えっさほいさっさ」ミニライブあります!ロビーです。
子ども博物館に来た人もちょっと後ろをふりかえって一緒に聴いてね!
彼女はとにかくすごい行動力の人!、知らないことはまったく動じず、あちこち聞きまくって、NPOも一人で立ち上げちゃったし、いろんな申請や登録もぐいぐい進めてしまう明眸皓歯柳腰の豪傑(笑)。
のべ1000人に届くたくさんの人達からえっさほいさっさのかけ声をもらって、DVDにしました!当日はDVDもお見せします。とっても傑作。みんな作業はボランティア。
東北にハマナスの花を届けます。
さあ、土曜日は、博物館のロビーへ!
日食展がおわって、ほーっと一息・・
いえいえ、今週の土曜日26日にいつもの美声にしてハンサム姉さん、深川和美の童謡サロンの東北応援歌声メッセージ「えっさほいさっさ」ミニライブあります!ロビーです。
子ども博物館に来た人もちょっと後ろをふりかえって一緒に聴いてね!
彼女はとにかくすごい行動力の人!、知らないことはまったく動じず、あちこち聞きまくって、NPOも一人で立ち上げちゃったし、いろんな申請や登録もぐいぐい進めてしまう明眸皓歯柳腰の豪傑(笑)。
のべ1000人に届くたくさんの人達からえっさほいさっさのかけ声をもらって、DVDにしました!当日はDVDもお見せします。とっても傑作。みんな作業はボランティア。
東北にハマナスの花を届けます。
さあ、土曜日は、博物館のロビーへ!
そりゃ、金環日食
![]() |
時計台の前で日食を見る。観測会のあったグラウンドでは8000人も! |
そりゃ、今日の話題は「金環日食」に決まってますよね!
ご覧になりました?
朝5時過ぎに起きて「やったっ!晴れ」と嬉しくなって、大学へ。
今日はグラウンドで日食観察会とその後、時計台ホールで日食講演会開催。
私は時計台ホールで講演会の準備をしながら、いよいよ金環になるその時、ふと見ると準備スタッフみんな外にでちゃって、慌ただしいくせに講演会の準備は数分間、完全休止(笑)。
![]() |
一番金環に近い一瞬! |
ピンホールカメラで、金環日食の太陽を、同好会のチラシに映して「日食のない朝もラジオ体操やってます」と、勧誘してる学生もいました。
ちなみに、日食太陽のピンホール像は「ま」の字の左側に。
何の同好会?・・はい「ラジオ体操同好会」でした。
そうそう、脱線しますがラジオ体操第4って知ってますか?(笑)
→http://www.youtube.com/watch?v=Ep4JAf8hECE
さよなら、渾天儀
2012年5月20日(日)
今日が、「京大の日食展」の最終日。だけど一日早く、展示の目玉の大・渾天儀が運び出されました。これは映画の大道具で使ったモノ。大道具とはいえ太い木でかなり重いし大きい。
エレベーターには入らない。どうしたかというと。。人力で階段を担いでおろす(搬入の時は階段担ぎ上げ)のです。担ぐ・・・というと、三社祭ならぬ、御神輿。そう、このお手伝いの方々は御輿担ぎの方々なんです。たいしたもので、入り口もギリギリ、倉庫もギリギリ。
地域のみなさんのおかげでした。
昇り龍が4頭ついて見事だったこの「渾天儀」、愛着も一入だったので、淋しいです。
暦関係の古文書も、じっくり見る暇がありませんでしたが、是非また展示してほしいものと思います。京大の各学部の図書館所蔵の古文書は大変な価値があるものばかり。
こんどは違うページで見てみたいなぁ。
今日が、「京大の日食展」の最終日。だけど一日早く、展示の目玉の大・渾天儀が運び出されました。これは映画の大道具で使ったモノ。大道具とはいえ太い木でかなり重いし大きい。
エレベーターには入らない。どうしたかというと。。人力で階段を担いでおろす(搬入の時は階段担ぎ上げ)のです。担ぐ・・・というと、三社祭ならぬ、御神輿。そう、このお手伝いの方々は御輿担ぎの方々なんです。たいしたもので、入り口もギリギリ、倉庫もギリギリ。
地域のみなさんのおかげでした。
昇り龍が4頭ついて見事だったこの「渾天儀」、愛着も一入だったので、淋しいです。
暦関係の古文書も、じっくり見る暇がありませんでしたが、是非また展示してほしいものと思います。京大の各学部の図書館所蔵の古文書は大変な価値があるものばかり。
こんどは違うページで見てみたいなぁ。
キャバレー@吉田寮食堂
2012年5月19日(土)
明後日の日食を控えて、「京大の日食展」も最後の二日となり、多数の来館者でにぎわってます。日食メガネは売り切れちゃったけど、日食を楽しむ方法はいろいろあります。
そんな中で、吉田寮食堂でまたライブ「キャバレー」ありました。
個性派の演者ばっかり!中ムラサトコさんをはじめとして。
フィナーレは全員で。ロイ・フラーの出現かと思う踊りもあり!
まったくあやしげで異世界な吉田寮、バンザイ。
ちなみに京大吉田寮の建物は、現在、ちゃんと使用している寮としては日本最古らしい。
これはすてきなこと。
明後日の日食を控えて、「京大の日食展」も最後の二日となり、多数の来館者でにぎわってます。日食メガネは売り切れちゃったけど、日食を楽しむ方法はいろいろあります。
そんな中で、吉田寮食堂でまたライブ「キャバレー」ありました。
個性派の演者ばっかり!中ムラサトコさんをはじめとして。
フィナーレは全員で。ロイ・フラーの出現かと思う踊りもあり!
まったくあやしげで異世界な吉田寮、バンザイ。
ちなみに京大吉田寮の建物は、現在、ちゃんと使用している寮としては日本最古らしい。
これはすてきなこと。
日食のレクチャーとサイン会
2012年5月12日(土)
ミュゼップの前で、せっせと大型写真集「太陽」にサインをしているのは、花山天文台長の柴田教授。
今日は柴田教授の「日食レクチャー」がミューズラボでありました。
あと、一週間で金環日食ということで、各地でも盛り上がっていますね。
私は出張でこの日は不在。
かわりにこの「太陽」の本の出版社のとても熱心なMさんがレクチャーを聴きに来られて、書いてくださったブログを紹介します。
http://noe2010blog.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html
Mさんからは、ミュゼップに「鮎」のお菓子をいただいちゃいました。鮎、大好き(笑)。
日食メガネ、また、タイプの違うのを仕入れました。
本は・・・、今回、わたしがはまったのはもちろん「天地明察」(沖方丁)です。
また、幕末に詳しい鳴海風の「星空に魅せられた男・間重富」もオススメ。
ちょっと毛色は変わりますが、「オランダ宿の娘」(葉室麟)という小説も高橋至時の息子景保の最期など当時の市井の様子がよくわかります。
「算法少女」は江戸時代の自由な和算流行を書いた、前から私のイチオシの本。特に理系女子にお勧め。
とにかく、江戸時代の町人サイエンスは世界一。ご先祖をもっと誇りにおもわなきゃ、日本のみなさん!
ミュゼップの前で、せっせと大型写真集「太陽」にサインをしているのは、花山天文台長の柴田教授。
今日は柴田教授の「日食レクチャー」がミューズラボでありました。
あと、一週間で金環日食ということで、各地でも盛り上がっていますね。
私は出張でこの日は不在。
かわりにこの「太陽」の本の出版社のとても熱心なMさんがレクチャーを聴きに来られて、書いてくださったブログを紹介します。
http://noe2010blog.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html
Mさんからは、ミュゼップに「鮎」のお菓子をいただいちゃいました。鮎、大好き(笑)。
日食メガネ、また、タイプの違うのを仕入れました。
本は・・・、今回、わたしがはまったのはもちろん「天地明察」(沖方丁)です。
また、幕末に詳しい鳴海風の「星空に魅せられた男・間重富」もオススメ。
ちょっと毛色は変わりますが、「オランダ宿の娘」(葉室麟)という小説も高橋至時の息子景保の最期など当時の市井の様子がよくわかります。
「算法少女」は江戸時代の自由な和算流行を書いた、前から私のイチオシの本。特に理系女子にお勧め。
とにかく、江戸時代の町人サイエンスは世界一。ご先祖をもっと誇りにおもわなきゃ、日本のみなさん!
明日はロビーがにぎやかに
2012年5月11日(金)
明日は「地質の日」、レクチャーシリーズ「日食の話」と、もちろん特別展の日食展、にぎやかな催事が重なっています。
このかわいいアンティークの机も明日、使います。
きっと花山天文台長である柴田教授がレクチャーのあと、照れながら「太陽の本」のサインをこの机でやります。
どうぞお越し下さいね。
明日は「地質の日」、レクチャーシリーズ「日食の話」と、もちろん特別展の日食展、にぎやかな催事が重なっています。
このかわいいアンティークの机も明日、使います。
きっと花山天文台長である柴田教授がレクチャーのあと、照れながら「太陽の本」のサインをこの机でやります。
どうぞお越し下さいね。
続あおぞら子ども博物館
あおぞら子ども博物館
![]() |
みんなで記念撮影! |
今日はあおぞら子ども博物館。恒例の円山音楽堂で。
今年もたくさんの子ども、大人が参加下さり、中学生の友達同士でやってきた男子達、赤ちゃんや小学生、そして川西、京田辺など遠いところからも。
朝は雨だったので心配しましたが、午後には青空となり、一瞬のにわか雨もありましたが無事に紙飛行機大会など、全部のプログラムができました。みなさん、時間を気にせずワークショップに没頭。集中力もすごいですね。
写真を何枚か、上げていきます。
![]() |
ここは2500人収容の「野外音楽堂」、今日はステージあがり放題なんです! |
![]() |
これがホントの数珠つなぎよ |
![]() |
忍者の手裏剣みたいな不思議なかざぐるま |
![]() |
あのお兄ちゃんのみたいな複雑な立体を作れるかな? |
![]() |
国旗知ってる? |
![]() |
スタッフとお母さんとも話がはずみます |
ようこそ、遠いところを!
2012年5月5日(土・祝)
ミュゼップには、ブログをプリントしたファイルがあります。
それを熱心に読んで下さってる、お嬢さんがおられたので声をかけました。
東京から来られた高一のかわいい彼女、是非、京大に来てね〜というと、にこっと笑って素敵な笑顔でしたよ。
また、逢いましょうね!
ミュゼップには、ブログをプリントしたファイルがあります。
それを熱心に読んで下さってる、お嬢さんがおられたので声をかけました。
東京から来られた高一のかわいい彼女、是非、京大に来てね〜というと、にこっと笑って素敵な笑顔でしたよ。
また、逢いましょうね!
まっくろ鯉のぼり
2012年5月5日(土・祝)
今日は子どもの日、雲ひとつない快晴のもと、たくさんの方が来館中。
暑い位のひざしに「!」。「おひさま熱気球」という商品にチャレンジ。
付録の黒いビニールに空気を入れてテラスにころがし・・いえ、セッティング。
しばらくすると、空気があったまって、ふらふら〜と浮き上がりました。おおっ。
スタッフの遊び心でつけた「目」が効いてます。
まっくろ鯉のぼりですね〜。なかなかカワイイ。
あとは、だんだんへたって、テラスにごろごろ。それもだんだん自分に似てかわゆく思えてまいりました、こどもの日の午後。
あっ、みなさま。明日は「あおぞら子ども博物館」ですよ。
八坂神社の奥、円山公園の南側の2000人収容の大野外音楽堂で、のびのび「子ども博物館」やります!お越し下さい。
お待ちしています!
今日は子どもの日、雲ひとつない快晴のもと、たくさんの方が来館中。
暑い位のひざしに「!」。「おひさま熱気球」という商品にチャレンジ。
付録の黒いビニールに空気を入れてテラスにころがし・・いえ、セッティング。
しばらくすると、空気があったまって、ふらふら〜と浮き上がりました。おおっ。
スタッフの遊び心でつけた「目」が効いてます。
まっくろ鯉のぼりですね〜。なかなかカワイイ。
あとは、だんだんへたって、テラスにごろごろ。それもだんだん自分に似てかわゆく思えてまいりました、こどもの日の午後。
あっ、みなさま。明日は「あおぞら子ども博物館」ですよ。
八坂神社の奥、円山公園の南側の2000人収容の大野外音楽堂で、のびのび「子ども博物館」やります!お越し下さい。
お待ちしています!
ランチ
2012年5月3日(木・祝)
いつも昼食はパンか学生食堂ですますのですが、今日は祝日なので学食が開いていず、それでは、と、最近気になっていた百万遍の新しいオーガニックカフェへ行ってみました。
ビルの三階、満員でびっくり。なんとか窓際のカウンター席を確保して、おススメの「豆乳ラーメン」を食べてみました。「昨日の晩ご飯みたいだな〜(注:自家製野菜うどん鍋)」と思ったのも束の間、麺もスープも味がしっかりして、(昨夜より断然)美味しい。
お客の半分はアメリカやフランス系の人たちみたい。
京都では、こういう、いうならばアカデミックカフェが増えてます。
学者のレクチャーがあったり、店店で個性的ですが、どこもなかなか盛況のようですね。
大学の街だから、の特長かもしれません。
いつも昼食はパンか学生食堂ですますのですが、今日は祝日なので学食が開いていず、それでは、と、最近気になっていた百万遍の新しいオーガニックカフェへ行ってみました。
ビルの三階、満員でびっくり。なんとか窓際のカウンター席を確保して、おススメの「豆乳ラーメン」を食べてみました。「昨日の晩ご飯みたいだな〜(注:自家製野菜うどん鍋)」と思ったのも束の間、麺もスープも味がしっかりして、(昨夜より断然)美味しい。
お客の半分はアメリカやフランス系の人たちみたい。
京都では、こういう、いうならばアカデミックカフェが増えてます。
学者のレクチャーがあったり、店店で個性的ですが、どこもなかなか盛況のようですね。
大学の街だから、の特長かもしれません。
登録:
投稿 (Atom)