2010年12月31日(金)
京都は朝からしんしんしんしんと雪が降っていました。ずっと夕方まで降り続け20-30cmは積もったでしょうか。博物館の雪景色をあげたいところですが、もちろん大晦日なので休館日、代わりに我が家近辺の写真。
赤穂浪士みたい(笑)あ、ここは、徳川吉宗に献上される「象」が、はるばる長崎から江戸迄東進の途中、天皇に拝謁した時に身なりを整えたといわれる隣の寺の門なんです。
ところで、スタッフからさきほど来年のシフトの連絡あり、最後の最後まで頑張ってくれるので頼もしいこと!
今年もありがとう
2010年12月28日(火)
博物館開館としては12月26日(日)が営業最終日だったが、
今日が事務方含めすべての仕事納め。
ミュゼップも、この一年、たくさんの人のおかげで無事に楽しく開けて来られました。
ありがとうございます。
年末年始は一週間休みなので、床もたっぷり水拭きして鍵かけて出ました。
と、夕方、館長から私に携帯電話が・・・
「店内でピーピー警報が鳴ってるけど?」、
あーっ、床水拭きしたときに自動販売機の水漏れ検知器に水がかかってしまって一応拭いたのが、今頃感応したんだ!
「す、すみません。」
最後のさいごにミソがついたご愛敬!?こんな調子でしたが
来年もどうぞ宜しくお願いします。
博物館開館としては12月26日(日)が営業最終日だったが、
今日が事務方含めすべての仕事納め。
ミュゼップも、この一年、たくさんの人のおかげで無事に楽しく開けて来られました。
ありがとうございます。
年末年始は一週間休みなので、床もたっぷり水拭きして鍵かけて出ました。
と、夕方、館長から私に携帯電話が・・・
「店内でピーピー警報が鳴ってるけど?」、
あーっ、床水拭きしたときに自動販売機の水漏れ検知器に水がかかってしまって一応拭いたのが、今頃感応したんだ!
「す、すみません。」
最後のさいごにミソがついたご愛敬!?こんな調子でしたが
来年もどうぞ宜しくお願いします。
はやぶさ展・四日市市立博物館
2010年12月24日(土)
来年の2月2〜6日まで、京大博物館で「はやぶさカプセル特別公開」がある。
今は、三重県の四日市市立博物館でこの巡回展をやっているので見学してきた。
四日市ではプラネタリウムがあり、「Back To The Earth」帰還編(50分)も見られたし、
実物カプセルの展示室は15分毎の整理券で実にスムース。その上、わかりやすい学芸員のすばらしい解説。回収場面のパネル展示も随分充実していた。宇宙アーチスト作品展もあった。
極めつけはこれ(写真)。実物大はやぶさ模型。
篤志家による紙などでつくったもの。いや〜。たいしたものです。
こんなのがふらふら〜って5億キロも離れた直径500mの小惑星に降りて帰ってきたんだなぁ!!信じられない精度!
来年の2月2〜6日まで、京大博物館で「はやぶさカプセル特別公開」がある。
今は、三重県の四日市市立博物館でこの巡回展をやっているので見学してきた。
四日市ではプラネタリウムがあり、「Back To The Earth」帰還編(50分)も見られたし、
実物カプセルの展示室は15分毎の整理券で実にスムース。その上、わかりやすい学芸員のすばらしい解説。回収場面のパネル展示も随分充実していた。宇宙アーチスト作品展もあった。
極めつけはこれ(写真)。実物大はやぶさ模型。
篤志家による紙などでつくったもの。いや〜。たいしたものです。
こんなのがふらふら〜って5億キロも離れた直径500mの小惑星に降りて帰ってきたんだなぁ!!信じられない精度!
おはなしサロン第2回
2010年12月23日(木・祝)
第2回おはなしサロン。今日は、ミュゼップのスタッフで学生のNさんの作った童話も読みました。いいねぇ。ほのぼの。お客さんは乳幼児さんなので、一緒に声を出してくれます。
午前中が好評だったので、これから11時頃にスタートかな。
だんだんと広まるといいですね。
第2回おはなしサロン。今日は、ミュゼップのスタッフで学生のNさんの作った童話も読みました。いいねぇ。ほのぼの。お客さんは乳幼児さんなので、一緒に声を出してくれます。
午前中が好評だったので、これから11時頃にスタートかな。
だんだんと広まるといいですね。
クリスマス・キャロルミニコンサート
2010年12月23日(木・祝) 今日はロビーコンサート。brillanteという京都芸大他出身のグループのクリスマス・キャロル。ジョン・ラター編曲の古いイギリスの歌や、「クリスマスの12日」「荒野の果てに」など、美しい声が気分を盛り上げました。
なんといっても、ロビーの奥に近いところはとっても響きがよくてプロの歌手もお気に入りの場所なのです。赤ちゃん、子どもさんも含むたくさんのお客様方も満足!
ちょっと後ろの展示の「キリシタン墓碑」のことも話したりして、たのしいひとときでした。電子ピアノは学内のAさんからいつも貸してもらい、brillanteもご好意だけで駆けつけてくれ・・・みなさん、ありがとうございます!
なんといっても、ロビーの奥に近いところはとっても響きがよくてプロの歌手もお気に入りの場所なのです。赤ちゃん、子どもさんも含むたくさんのお客様方も満足!
ちょっと後ろの展示の「キリシタン墓碑」のことも話したりして、たのしいひとときでした。電子ピアノは学内のAさんからいつも貸してもらい、brillanteもご好意だけで駆けつけてくれ・・・みなさん、ありがとうございます!
収蔵庫
2010年12月
博物館の資料の大半は収蔵庫にあります。
地下の収蔵庫には、100年前の学生教材やら連綿と続く研究の各標本、植物標本など、自然史系の資料が気が遠くなるくらいぎっしりと詰まっています。
単に役に立つとか、古いとかより、ガラス瓶の美しさ一つとってもすべて個性的。
全部、たくさんの人が触って観察してきたんだなぁ。人間くささがぷんぷんする場所。
これらの膨大な「もの」が夢物語のようなサイエンスをささえてきたのか〜。と実感す。
これからの研究は「データ」やアーカイブという形にとってかわられるのかもしれないけど、ここはラベル一つとっても、緻密に真面目に書き込んだ筆跡でその人の性格が伺える。
博物館の資料の大半は収蔵庫にあります。
地下の収蔵庫には、100年前の学生教材やら連綿と続く研究の各標本、植物標本など、自然史系の資料が気が遠くなるくらいぎっしりと詰まっています。
単に役に立つとか、古いとかより、ガラス瓶の美しさ一つとってもすべて個性的。
全部、たくさんの人が触って観察してきたんだなぁ。人間くささがぷんぷんする場所。
これらの膨大な「もの」が夢物語のようなサイエンスをささえてきたのか〜。と実感す。
これからの研究は「データ」やアーカイブという形にとってかわられるのかもしれないけど、ここはラベル一つとっても、緻密に真面目に書き込んだ筆跡でその人の性格が伺える。
おはなしサロン第2回
クリスマス・キャロルお知らせ
深川和美の童謡サロン
企画展最終日

「呪い」の方は最後に、泉先生の解説〜句読点がない文字の解読〜をきく。
こうした呪いは紀元前6世紀当時、法律で禁止されていたにもかかわらず、現在1600枚位発掘されていて(文字が判読できるのは極めて珍しい)、安価で暗い鉛板の呪いは一般人に流行っていたらしい。
でも捕まるといけないので、呪う相手の名前、理由、書いた人の名前などは具体的に書かない。ん〜、これじゃ神様も迷いますね。
日本も奈良、平安などは呪い全盛期で権力者の失脚が次々。でも「△△さん、死んで下さい。○○より」という間抜けな手紙が証拠になるのと違って、フェニキアのはなんかリアル。
でも、明治期の陰陽師のように八百万神を呼び出すところは似てる。
そういえば、「のろい」と「まじない」はどっちも「呪い」という字なんだよね。
閉館ぎりぎりになって人がどっと来店。
今日は、来年からの新しいスタッフWさんが研修にきていて、ちょっと助かったと4回生のYさん。
学生さんが交代でスタッフに来てくれるがものすごく嬉しい!
結婚式!(京都府庁旧館)

今日は、スタッフの S君の結婚式。
京都府庁旧館(100年前の建築)で人前誓約式。
この旧館は、雰囲気抜群の建物で、「武士の家計簿」「坂の上の雲(12/18放送分)」などのロケも行われたところ。
写真は、ミュゼップと本社スタッフたちと。
想い出ののこしかた(ご案内)
速報展示「呪いの鉛版」
登録:
投稿 (Atom)